低スペック環境とプログラマの関係
密接な関係です。いきなりですが、プログラマに低スペックな環境を与えてはいけないと私は考えています。逆に、もしプログラマを苦しめたいなら、低スペックPCや貧弱なネット回線を与えると、簡単に苦しめる事ができます。低スペック環境がもたらすこと低スペック環境の定義SSDでないことによる弊害メモリが16G以下であることの弊害モニタが24インチ以下であることの弊害ネットワークの回線が貧弱であることの弊害無線LA...
View ArticleDockerとSeleniumGridとNightwatchでE2Eテストを始めよう
Dockerで簡単に始められますよ〜皆さんはE2E(end to end)テスト、してますか?今回はDocker、Selenium grid、Nightwatchを使ったE2Eテスト(ブラウザテスト)の環境構築からテスト実行、VNCでテスト実行の様子を確認するところまでやってみようと思います。技術要素なぜNightwatchなのか環境構築dockernode.jsfor macfor...
View ArticleGAE/GOでgoapp serveした時に起きるThere are too many filesに対応する
ファイル数が多すぎるとエラーになるんですよね〜GAEで開発している時に、node.jsを使いたい時ってありますよね。普通にnpm init してnpm installして開発していくわけですが、例えばGAE/GOで開発中にgoapp serveすると以下のエラーが発生する場合があります。tree:tree-maps-go tree$ goapp serve INFO...
View ArticleGAEを東京リージョンに変更して高レイテンシの呪縛から解放されよう!
大分乗り遅れた感が強いですが、東京リージョンに変更しました。 GAE/Jのサイトでもかなり速くなりましたよ〜私は個人でGoogle App...
View ArticleGAE/GOのデプロイ時のOAuth2認証後にlocalhostに遷移してしまう時の対処法
東京リージョンにGAE/GOをデプロイしようと思ったらこれだよ!前回の記事で東京リージョンのGCPプロジェクトを作ったので、早速GAE/GOをデプロイして速度確認しようとしたところ、ちょっと問題がありました。いつものように「goapp deloy」すると、以下のような事になりました。tree:tree-maps-go tree$ goapp deploy 02:28 AM Application:...
View ArticleSEOなんて気にせず気持ちよくブログで記事を書こう
疲弊するのはよくないです。先日とあるSEOについて書かれた記事が結構なブックマーク数を集めていたので読んでみたのですが、どうなのかなあ・・・・と思ったので、SEOについて書いてみようと思います。お前は誰なんだブログとSEOと業務サイトで行うSEO施策の例ページ数を減らす施策ページ数を増やす施策圧倒的物量で押すブログのSEOは各社のブログは最初からある程度SEOが考えられているユーザビリティとかブログ...
View Articletree-mapsの開発ブログをスタートします
なぜ始めてしまうのか。今年はあまりブログを更新していなかったのですが、単に会社のお仕事が忙しかったのと、現在運営中のtree-mapsのリニューアルをしようと画策していたためです。最初はこのブログでtree-mapsについて書いたりしましたが、開発の経過を綴る専用のブログを用意しました。リニューアルするにあたって、GAEを使うわけですが、ランタイム変更したり、大幅に構造を変更するため、どこにどう苦労...
View Article心機一転、テーマを変更してみました
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ということで、新年1件目の記事となります。テーマの変更何故テーマを変更したのかテーマのカスタマイズで意識したことキャッチコピー画像雑感テーマの変更このブログの読者様は解るかもしれませんが、ブログのテーマを一新しました。何故テーマを変更したのか新年になったので、丁度区切りがついた感がある。既存のテーマに飽きた。テーマにカスタムcssを適用しす...
View ArticleGoogleMapでMarkerとGeoJSONのプロット速度をゆる〜く比較する
うーむ、まあ、そうですよね・・・現在新tree-mapsの開発中なのですが、折角なのでGoogleMap以外を使ってみようとか、プロットの方式を変えてみようとか、色々試行錯誤しています。※...
View Articleプログラミング関連技術は進化が速く書籍が発売されてもすぐ陳腐化する現状
書籍という形態がもうマッチしなくなってきているのかもしれませんね。最近思うのですが、「◯◯についての書籍が欲しい」と思ってamazon等で探してみても、全然見つかりません。見つかったとしても、新発売の書籍なのに古いシンタックスで書かれていて、本当に知りたい事・知っておいた方が嬉しい事が書かれていないことが増えています。そうなってしまうのも、プログラミングに関する技術の進化が最近異様に早くなってきてい...
View Articletree-mapsをフルリニューアルしました!
やっとお披露目できる状態になりましたよ〜今までのtree-mapsも内容的にそれほど悪くなかった(と思っている)のですが、流石にjQuery +...
View ArticleGoogle Maps Apiで標準の赤以外のマーカーを高速にプロットする
まあ別に高速というほどではないのですけどね。tree-mapsをリニューアルした際に、標準の赤以外のマーカーの実装をしました。その時、どのように高速にマーカーを配置するのかについて、備忘録的なメモを残しておきます。使用するAPIMarkerImageで使う画像別のマーカー画像雑感使用するAPI赤以外のマーカーの画像配置は、google.maps.MarkerImageを使用します。MarkerIma...
View Article例のアレの影響?ではてなブログ+独自ドメインのアクセス減が結構酷い件
独自ドメインとか関係ないんじゃ〜お金さえ稼げれば嘘情報やオカルト情報を垂れ流しても構わない、等と考える企業に鉄槌を下すフィルタが最近実施されましたね。jp.techcrunch.com当ブログではどうだったのか独自ドメインについてブログ以外はどうかtree-mapsはどうか今後の当ブログについて当ブログではどうだったのかあちこちで経過報告等がされていると思いますが、私も簡単にしておこうと思います。結...
View ArticleGAE/GOでgoapp serveした時に起きるThere are too many filesに対応する:解決編
やっと負荷問題が解決しましたよ〜www.bunkei-programmer.net前回上記記事で、node_modulesフォルダが有る場合のgoapp...
View ArticleMac環境でElectronを使ってMacとWindowsをパッケージングして実行可能ファイルを生成する
Windowsのビルドは依存が多くて実は結構大変です最近tree-mapsをリニューアルしたのですが、WEB版だけでなくデスクトップアプリも欲しかったので、Electronに手を出してみる事にしました。ビルド設定node_modueselectron実行用jsicnsファイルの生成アプリ実行・ビルド等のタスク設定mac版のビルド手順windows版のビルド手順homebrewのインストールxquar...
View ArticleGoogle Maps Apiで地図に色々な地理院タイルを適用してみよう!
久しぶりの投稿です〜最近tree-maps開発ブログの方ばかりに投稿していてこっちのブログに投稿してなかったので、久しぶりの投稿になります。先日tree-mapsのプロットページのスタイル適用機能に、沢山の地理院タイルを追加しました。www.tree-maps.comこの地理院タイルについて、適用方法をまとめてみます。地理院タイル一覧地理院タイルの適用実装時の注意点mapTypeIdが変わってしまう...
View Articledockerとnginxで静的リソースをgit環境無しで閲覧できる環境を構築しよう!
デザインhtmlをgit管理すると、どうしても営業やテスターが困っちゃうんですよね〜最近会社で「未だにsvnを使ってる悪い子はいねがぁ〜〜!?」と、社内をなまはげが闊歩しているような、していないような感じなので、デザインhtml関連をgitに移行してやりました。しかしここで問題が発生しました。デザインhtmlエンジニア以外の方とgitについてミッション何故Dockerを使うか既存のサーバを汚したくな...
View ArticleTypescript, react-router v4, Redux対応時に起きたエラーの対応メモ
色々嵌ってかなりきつかったです。会社ではJDK1.6まみれですが、個人開発ではjsにどっぷりになりつつあるtreeです。tree-mapsでは、babel(ES2017), react, redux, react-router(v3) の組み合わせだったので、今回はちょっと変えて、Typescript(v2.3), react, redux, react-router(v4)...
View Article復活したSchemaSpyでDB定義書を自動生成してnginxで確認するdocker環境を作ってみました
やってやったもしかしたら知っている方もいるかもしれないSchemaSpyですが、↓長らく更新が停止しており、皆静かに離れていきました。SchemaSpyこの状況をに絶望した?人達が集まり、有志による開発がGithubで始まっていました。github.com以前は非常に簡素なデザインのDB定義書で、「ちょっとかっこ悪い」「(見た目が)イケてない」と思われたと思いますが、新たにデザインも刷新され、twi...
View Article